タカネトンボ (エゾトンボ科)

           タカネトンボとの最初の出会いは、今から7年ほど前の霞沼でした。
          薄暗い谷間の小さな沼の上を行ったり来たり飛び続けていました。 それにしても止まらないなあ…との印象です。
          二度目に行ったとき網で捕まえたら、個性的なシルエットに金属光沢をした西洋の甲冑のような不思議な感じのトンボで、
          図鑑で調べたら、エゾトンボ科のタカネトンボで、薄暗い小さな池や沼に現れるとありました。 
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_11283189.jpg
            ↑  タカネトンボ♂のシルエット                                            (2003. 8.12 霞沼 ) 
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_11284454.jpg
            ↑  タカネトンボ♂のシルエット                                           (2010. 7.30 亀の池 )
                     
           タカネトンボは中々止まらないトンボなので、デジイチを持たないやまねは置きピンで狙うのですが、暗いところにいることもあり、
           手ごわい相手です。 でも、そこはデジカメの良さ、数でこなして、何とか見れるのが出て来ます。


            以下はデジイチでの撮影ですが、実質ひと月ほどしか経っていませんので、今一な撮れ具合です。
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_13203074.jpg
            ↑  タカネトンボは単独産卵で、はじめ、腹部先端を、水面にちょんちょんと浸けます。           (2010. 8.31 田螺池 ) 
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_13371185.jpg
            ↑  岸に背を向け、水面にちょんちょんしたところです。                            (2010. 8.31 田螺池 )
       
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_13164530.jpg
            ↑  次に岸の湿った所へ水と卵を同時に飛ばしているようですが、早いので、はっきりとは判りません。 (2010. 8.31 田螺池 )
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_1326181.jpg
            ↑  腹部先端が目一杯反っていまが、これは、スナップを効かせて卵を飛ばすためと思われます。   (2010. 8.31 田螺池 )
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_13463798.jpg
            ↑  タカネトンボたちは、岸辺の湿ったところに産卵しますので、彼女たちが産卵に来るのをじっと待ってチャンスをものにします。
            産卵のときは、人の存在は気にしてないようです。                             (2010. 8.31 田螺池 )
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_13534647.jpg
            ↑  田螺池です。
           オオルリボシヤンマもいましたが、どなたかコイをたくさん放流されたことで、トンボも水草も、数が激減していました。
           神様扱いのタニシも姿が見れませんでした。 コイの影響を知らなかったことと思いますが、残念です。        (旧下山村)

タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_1413251.jpg
            ↑  タカネトンボの♂です。                               (2010.8.18 信州・唐花見湿原 由さん撮影) 
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_14131821.jpg
            ↑  タカネトンボの♂です。                               (2010.8.18 信州・唐花見湿原 明さん撮影)



                  山の上にエゾトンボの仲間(タカネトンボ?)がいました!

           9月4日、山の仲間と寧比曽岳(1120.6m ねびそだけ)へ登りました。 
          期待した赤とんぼは、アキアカネと、ヒメアカネのどちらも若い個体1頭だけで、群れ飛ぶトンボは平地同様ウスバキトンボでした。
          ただ、驚いたことは、標高1000mほどの稜線や、頂上付近にエゾトンボの仲間が飛んでいたことです。6頭確認しました。
          他にはオニヤンマが3頭摂食飛翔をしていました。

タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_8372566.jpg
            ↑ 稜線の上空を行ったり来たりするエゾトンボの仲間。                             (2010.9.3寧比曽岳)
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_8374358.jpg
            ↑ 稜線の上空を行ったり来たりするエゾトンボの仲間。
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_8375676.jpg
            ↑ タンデムになって茶臼山を背景に飛ぶエゾトンボの仲間。トンボは、井山にある風車の8:30ほどの方向です。
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_838662.jpg
            ↑ 交尾のためリョウブの枝に止まったエゾトンボの仲間です。(中央部)
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_8383181.jpg
            ↑ エゾトンボの仲間がいた稜線場の登山道です。
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_8384059.jpg
            ↑ エゾトンボの仲間がいた富士見峠付近です。

タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_21123997.jpg
            ↑ カエル谷のシシパラにやって来たタカネトンボ。                             (2010.9.14 カエル谷)

            (ご参考) ①カエル谷
                   私たち『カエルの分校』の仲間が、高齢化で耕作を止めたかつての棚田を、周囲の山ごとお借りして、
                   なつかしい生きものが安心して世代交代出来るよう維持管理しているところのひとつです。
                   ②シシパラ
                   カエル谷も、イノシシに畦を切られたりと被害を受けていたため、昨年末にイノシシ避けのネットを張りました。
                   ただ、イノシシも生きものですので、ネットの外にイノシシが自由に遊んだり出来るように湿地を造り、
                   イノシシのためのパラダイス=「シシパラ」と名付けたものです。

タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_1947712.jpg
            ↑ 旧稲武町(現:豊田市)のモリアオガエルの生息地ですが、こんな小さな水辺でも、条件が整えばタカネトンボが入ります。                                                            
                                                                           (2010.9.16 稲武町)
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_19545499.jpg
タカネトンボ (エゾトンボ科)_a0122264_19532058.jpg
            ↑ タカネトンボです。                                                (2010.9.16 稲武町)





                  

       
by tombo-crazy | 2010-09-02 11:59 | エゾトンボ科
<< セスジイトトンボ (イトトンボ科) グンバイトンボ (モノサシトンボ科) >>