ルリボシヤンマを求めて

2012年9月19日 くもり時々雨

 午前中は、カエル谷で雨の中、各取水口に溜まった土砂の排出や、イノシシが荒らした畦の補修をし、
昼少し前に雨が上がったので、奥三河方面にルリボシヤンマを探しに行って来ました。

立ち寄り地
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6375597.jpg
↑ 最初に立ち寄った設楽町の某所です。
 ここは例年、ミヤマアカネが確認されているところです。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6281157.jpg
↑ 小雨が降っていましたが、ミヤマアカネの♀が電柵の杭に止まっていました。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_631268.jpg
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6311443.jpg
↑ 傘を差して田んぼの周囲を見て回ると、雨に濡れながらじっとしている♂たちも確認出来ました。
しばらくすると雨が上がり、トンボたちが飛び始めました。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_642119.jpg
↑ 茶畑の上を飛ぶミヤマアカネの♂です。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6451062.jpg
↑ ウスバキトンボの♀です。
雨が上がり、気温が上がったためか、ミヤマアカネが目立つようになりました。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6485081.jpg
↑ シダに止まったミヤマアカネの♂です。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6502570.jpg
↑ 稲穂に止まったミヤマアカネの♂です。
イネの品種は愛知の中山間地のブランド「ミネアサヒ」とのことでした。おいしいおコメになります。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_6591627.jpg
↑ 夢さんが交尾ペアを見つけてくれました。産卵シーンが期待出来ます。 (13:42)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_74355.jpg
↑ ♂が前、♀が後になっての産卵のための連結飛翔です。 (13:47)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_7201987.jpg
↑ ミヤマアカネの連結打水産卵です。 (13:48)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_710770.jpg
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_7205955.jpg
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_7114733.jpg
↑ 最初の地点から6~7mの範囲で、ミヤマアカネの連結打水産卵が続きます。(13:48'25~13:50'22)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_7263513.jpg
↑ ミヤマアカネが産卵していた田んぼと茶畑の間の小川です。
この日は、雨で増水していましたが、普段は緩やかな流れです。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_7283785.jpg
↑ 飛翔疲れでしょうか? 珍しく止まっているウスバキトンボの♂がいました。

 群れ飛ぶことの多いウスバキトンボは、日本各地で最も目にすることの多いトンボと思うのですが、
一般にはあまり知られていません。
その理由の一つは、アキアカネに代表される赤とんぼと一くくりにされているいるからのようで、
田んぼの上や周りにいれば、アキアカネと思っている人が多いようです。
このことは、ウスバキトンボにとっても、アキアカネにとっても残念なことで、
結果、アキアカネの場合、コメ作りの変化(毎年コメを作らない、乾田化、多品種化、農薬の使用など)の中で、
各地で激減しているのですが、それらの事実を知る人は少ないため、このままでは絶滅危惧種の指定を待つ前に、
地域によっては消えて行き、復活の望みは絶たれると思われます。




 ウスバキトンボは、熱帯・亜熱帯地方から世代交代をしながら日本へやって来ます。
夏の甲子園で高校野球が開かれているとき、テレビ画面に映る無数のトンボはウスバキトンボです。
関東あたりでは、お盆の頃に最もその数が増えるため「精霊トンボ」とか「盆トンボ」などと呼ばれています。
アキアカネやナツアカネなどのアカネ属よりも6~10mmほど大きいことと、成熟してもアカネ属のような
赤い色にならないこと、ほとんど止まらずに風をつかみ滑空していることで見分けが可能です。 

目的地「愛知洞」
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_82709.jpg
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8411465.jpg
↑ ルリボシヤンマが期待出来る愛知洞の水辺です。 標高は680mほどあります。 
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8384177.jpg
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_852196.jpg

ルリボシヤンマを求めて_a0122264_915553.jpg
↑ いました。 ルリボシヤンマの♂たちです。 (15:25~16:55)

 先回は時期が早かったせいか、オオルリボシヤンマしか確認出来ませんでしたが、やはりいました。
愛知洞は、家から車で1時間20分ほど行った山の中ですが、昔から加茂地域で、今は豊田市です。
予想した通り、加茂地域にもルリボシヤンマが生息していました。 うれしいです。
湿地のほうにいた夢さんが、1頭のルリボシヤンマを持って来てくれました。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8524959.jpg
↑ ルリボシヤンマの♀です。
オオルリボシヤンマより小ぶりで、胸の模様や色合いが違います。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_955427.jpg
↑ こちらはオオルリボシヤンマの♀です。 (8月20日 長野県亀の池で)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8533219.jpg
↑ ルリボシヤンマ♀の顔です。
 成熟の度合いでしょうか? おでこが黒ずんでいます。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_993641.jpg
↑ こちらはオオルリボシヤンマ♀の顔です。 (8月20日 長野県亀の池で)
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8541092.jpg
↑ ルリボシヤンマ♀の腹面です。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_8542763.jpg
↑ ルリボシヤンマ♀です。 ♀の場合、翅に、こげ茶色が入るようです。
 
 オオルリボシヤンマは、たくさんいました。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_11212550.jpg
↑ オオルリボシヤンマの♂です。
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_11221448.jpg
↑ オオルリボシヤンマの♀です。

 オオルリボシヤンマたちは、15時半頃になると、池からその数を減らし始め、
代わってルリボシヤンマたちが水辺で見られるようになりました。
カエルなどと同じで、限られた水辺(産卵場所であり、子育ての場所)を時間をずらすことで棲み分け、
余分な争いが起きないようにしているようです。
これらも含め、私たち人間は、野生の生きものたちから、大いに学ぶことがたくさんあるように感じます。

ルリボシヤンマを求めて_a0122264_1132561.jpg
↑ タカネトンボの産卵も見ることが出来ました。 (13:39) 
ルリボシヤンマを求めて_a0122264_11342639.jpg
↑ 先回、産卵が見られたネキトンボは、水辺から少し離れた梢に止まっていました。 (15:21)

 午前中の、トンボやカエルなど、なつかしい生きものたちの生息地保全作業が良かったのでしょうか?
神様が味方してくれたようで、今一の天気の中でしたが、今シーズン初のミヤマアカネの産卵が見れ、
私自身、加茂地域では初のルリボシヤンマが見れた、充実の一日でした。 
まる一日付き合ってくれた夢さんにも、感謝感謝です。






by tombo-crazy | 2012-09-20 22:16 | トンボ見て歩記
<< 赤とんぼを求めて (東納庫) 涼しいうちに草を刈る >>