■6月15日 (金) 曇り
その① 足助川 (合流点付近)

早く起きれたので、定点観察地の足助川へ行きました。
現地へ着いたのは、6:20でしたが、サナエだけでなく、トンボの姿も羽化殻もありませんでした。
多治見では市の中心部辺りでも、10日に、たくさんのオナガサナエなどの羽化があったと聞きます。
足助川は土岐川より水温が低いのが影響しているようです。多治見は全国的にも気温が高くなる所で、
先週、30℃近くを記録しています。
足助川では、昨年7月1日にオジロサナエなどの大量羽化を確認してますから、もう少し先になるのかも
知れません。
その② 巴川 (則定)
アオハダトンボの♂が2頭いただけでした。


その② 巴川 (滝穂橋上流)

トンボの姿は見れませんでしたが、岩に、オナガサナエ?のような全長が27~28mmの羽化殻が
5ヶありました。
増水時は危険な所ですが、今後、時々見ることにします。



現在、同定中です。 ご存知の方がおられましたら、下記アドレスのやまねまで、お知らせ願います。
ymn1415■nifty.com (注:1415は半角にし、■は@に変換願います。)