赤とんぼ調査 (旭地区)

   2016年10月15日(土)晴れ 気温 20℃(12:30)

   今朝は早起きして旭地区の赤とんぼ調査をして来ました。
   旭地区は平成の合併で豊田市に編入された旧東加茂郡旭町で、愛知県の北東部にあります。
   その位置は下図の通りで、矢作川上流域の東側にあり、農林業を中心とした中山間地です。
    
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_16412550.jpg
(国土地理院地図より)

  
   朝早かったことと、このところの気温の低下で、山間にある田んぼのほとんどは日陰で、
   日が差している田んぼからは、湯気が出ていました。
   そんな風ですから、9時半頃までは、飛んでいるトンボの姿はありませんでした。


  調査地 ① 押井町 公民館前  標高360m 8:15~

   最初に訪ねた所は、家からは車で1時間15分ほどの押井町の中心部にある公民館&消防団詰所前の田んぼです。
   なお、地籍上は町となっていますが、かつての大字名が、平成の大合併で町と名前だけが変わっただけですから、
   古くからの町とは異なり、街並みなどはなく、山懐に民家が点在している趣です。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17100266.jpg
↑ 公民館前はバス停になっていました。
但し、バスは水曜と金曜日の午前に計4本だけで、全国各地の中山間地が抱える問題が垣間見えます。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17143044.jpg
↑ 日が差し始めたバス停前の田んぼです。
そして、左手前の丸い石の上に、今日始めてのアキアカネが休んでいました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17243133.jpg
↑ 石の上で気温と体温が上がるのを待つアキアカネです。



  調査地 ② 押井町 二井寺 東谷間 標高455m 8:30~

   次に訪ねた所は、30代のKさんが、人に安全で、赤とんぼも棲めるようにと
   有機農法でコメづくりをしている田んぼで、今年の春、アキアカネなどの羽化が多数確認されています。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17375358.jpg
↑ 日が差し始めた田んぼです。 稲刈り後も、産卵に合わせた水管理がされていました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17462302.jpg
↑ 棚田の上には水辺が造られています。
(田んぼの灌漑用ではなく生きものたちのためとのこと。)
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17500875.jpg
↑ アキアカネです。
朝、立ち寄ったときは姿が観れませんでしたが、午後2時過ぎに再度訪ねたときは、10数個体いました。

 

 調査地 ③ 押井町 二井寺 西 標高440m 9:20~

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18264416.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18280822.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18272609.jpg
↑ アキアカネです。
日陰で気温が上がってないためか、産卵は確認出来ませんでした。




 調査地 ④ 押井町 神之辻 標高350m 9:35~

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18290428.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18411655.jpg
↑ 山の上にある押井神明神社の鳥居です。
不思議なことに神社との間は、県道や田んぼになっていて、鳥居の下に神社へ続く道はありません。
昔は道が神社へ向かってあったのかも知れませんが、なぜか神聖な雰囲気がありました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18294940.jpg
↑ 水はけが悪く農家の方が困っているとの田んぼですが、
赤とんぼたちにはパラダイス状態で、
今回の調査で最も多くのアキアカネの産卵が確認出来ました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18474513.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18484639.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18493266.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18511650.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18502398.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18542420.jpg
↑ アキアカネの連結産卵です。 
50ペアを超えるような産卵を確認出来ました。
Sさんから耕作者の方へ、すごい数の赤とんぼが産卵していますと、携帯でお知らせしておきました。




 調査地 ⑤ 下切町小渡小学校周辺 標高170m 10:40~

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21140022.jpg
↑ 二番穂が30cmほどに伸びていた小学校の北側の農業法人の田んぼです。 
近くに数頭のアキアカネはいたのですが、水管理がアキアカネの生活史と合ってないようで、
今年も田んぼは乾燥していて、アキアカネの産卵は確認できませんでした。
羽化についても2年連続確認出来ていません。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21195717.jpg
↑ 例年アキアカネの羽化や産卵が確認されている田んぼです。上の田んぼとは100mほどの位置です。
左手は矢作川の堤防。正面は小渡小学校です。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21232922.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21321340.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21331945.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21340422.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21353782.jpg
↑ アキアカネの連結産卵です。 
昨年よりはジュクジュク下部分が少なかったせいか、アキアカネの産卵ペアは少なかったですが、
それでも、20ペアほどいました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21372491.jpg
↑ 1頭だけいたミヤマアカネ。




  調査地 ⑥ 余平町 合鴨田周辺 標高355m 11:22~

   田んぼの草取りをアイガモの子どもにさせている農業法人の田んぼがあると言うので行ってみました。
   残念なことに「合鴨水田」の看板のある田んぼも、
   川を挟んだ対岸の「赤とんぼ米」のブランドで特別栽培している田んぼも、
   水管理がアキアカネなどの生活史と合ってなく、稲刈り後の田んぼが乾燥しジュクジュク状態でないため
   アキアカネの産卵は確認出来ませんでした。
   これらの田んぼは、羽化も確認出来ていません。
   どうもウスバキトンボをアキアカネと誤認している可能性があります。
↑ 乾燥した田んぼ。

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_08260441.jpg
↑ 近くで数頭確認されたアキアカネ。
水管理などをアキアカネの生活史に少しでも合わせることで、アキアカネ復活の可能性はあると思います。
なお、カモたちはヤゴや羽化中や羽化間もないトンボを食べますから、赤とんぼを増やすには適していません。




  調査地 ⑦ 太田町蟹田 福蔵時周辺 標高410m 11:35~

   無住になったお寺をシェアハウスとして使っている若い方たちが、無農薬、合鴨活用によりコメづくりをしている田んぼです。
   産卵は確認出来ませんでしたが、近くに少数ですが、アキアカネやヒメアカネがいました。  
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17071180.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17111106.jpg
↑ 奥に見えるのが曹洞宗福蔵寺です。
水側溝が改修されていて、コンクリート三面張りになっていたのが、生態系を考えたとき残念なことでした。

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17231333.jpg
↑ アキアカネです。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17203523.jpg
↑ ヒメアカネです。


  調査地 ⑧ 太田町宮前  標高440m 12:00~

   苗作りも自前で、有機農法でコメづくりをされている方の田んぼです。   
   水はけが悪く、コメづくりで苦労されてられるとのことでしたが、
   周囲の環境と相まって、数種類の赤とんぼが確認出来ました。

   押井の神之辻の田んぼと共に、旭地区のアキアカネを増やす上で、核となる田んぼと言えます。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17273875.jpg
↑ 湧水のため、稲刈り後も水が残る田んぼ。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17310285.jpg
↑ アキアカネです。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17531092.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17535063.jpg
↑ アキアカネの連結産卵です。

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17362348.jpg
↑ ネキトンボです。
沼田で、所々水深があるため、田んぼを産卵場所として利用しているようです。

赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17413979.jpg
↑ ナツアカネです。
稲刈り前に来ていれば、連結産卵が観れたと思います。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_17382946.jpg
↑ マユタテアカネです。



  調査地 ⑨ 伊熊町上伊熊 伊熊神社東一の谷 標高410m 12:22~

   地域の方々が、この春、休耕田を水辺として再生を始めた所で、
   今後、いろんなトンボが来てくれる可能性がありますので、私もその推移を観て行く予定です。


赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18145001.jpg
↑ 再生された水辺ですが、植物が繁茂し、開放水面がほとんど消えていました。
地中にあった埋蔵種が、一斉に発芽したようです。
来春までに、開放水面を確保する予定とのことでした。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_18265307.jpg
↑ 今年の6月24日に訪ねたときの同じ水辺です。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20195039.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20203583.jpg
↑ アキアカネの♂(上)と♀(下)です。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20223159.jpg
↑ ネキトンボです。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20230489.jpg
↑ マユタテアカネです。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20235400.jpg
↑ ギンヤンマらしい羽化殻もありました。

写真には撮れませんでしたが、上記以外にもシオカラトンボ、アジアイトトンボ、アオイトトンボなどがいました。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_20334472.jpg
↑ 旭地区を案内してくれたSさん(後)と、
Sさんの恩師であり、この水辺を地域の方と再生中のG先生です。




  調査地 ⑩ 伊熊町上伊熊 伊熊神社東二の谷 標高430m 13:40~

   今年の春多数のアキアカネの羽化が確認された田んぼです。
   近くには立派なシダレザクラがありました。
   来春は桜のシーズンにも来たいと思います。
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21011372.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21101796.jpg
赤とんぼ調査 (旭地区)_a0122264_21105641.jpg
↑ アキアカネの♀(上)と、♂(下)です。
写真は撮れませんでしたが、1ペアの産卵を確認しました。



   まとめ

    今回の調査は、私自身が、これまでの調査で観ていた田んぼのほかに、
    旭地区で農業を営むSさんが、あそこだったらいるかも知れないとの田んぼを案内して頂いたとは言え、    
    私が予測したより、アキアカネが生息していました。

    今後、旭地区全体にアキアカネなどの赤とんぼを増やすためには、
       ① 赤とんぼの生活史に少しでも合ったコメづくりをする。(品種、水管理など)
       ② 毎年コメづくりをする田んぼの確保。
       ③ 既にトンボへのダメージが判っている育苗期の箱処理剤(注)などを使用しない。
       ④ 耕作を止めた田んぼを。放置でなく、水辺として再生し維持する。
    などが、その鍵になるように思います。

    また、苦労しながら赤とんぼのいるコメづくりをされている方々が、うれしさが実感できるように、
       ⑤ 裏付けのある「赤とんぼ米」の認証のしくみと、付加価値にあった価格設定と販路の確保。
       ⑥ 地域全体に浸透させるためには、小中学校と連携した「赤とんぼ観察会」などの仕掛けもあればと思います。

    なお、旭地区は、過疎化、高齢化が進行中なので、②③については、街部の支援が必要に思います。

   (注)
       箱処理剤のことについては、垣を参照ください。


       「半数以上の府県で1000分の1に減少!? 全国で激減するアキアカネ」(石川県立大学教授 上田哲行)
         http://nacsj.net/magazine/post_936.html

       「赤とんぼはなぜ減ったのか?生態リスクと地域の取り組み」()
         http://gcoe.eis.ynu.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2009/10/120216COE.pdf



    最後になりましたが、今回の調査に、車両を提供頂いた上、旭地区内を私が観たい田んぼも含め、
    案内頂いたSさんへ、改めてお礼申し上げます。







  


   

by tombo-crazy | 2016-10-17 21:15 | トンボの棲む環境
<< ノシメトンボの産卵を見に 再び山の中の池へ >>