1
普通種と言われるコフキトンボですが、地域差があるようで、生まれ育った所でも、今、住んでいる加茂地方でも見ることのないトンボでした。
初めてコフキトンボを見たのは、7年前の桶ヶ谷沼で、当時ビジターセンター長をされていたH先生にご案内して頂いたときのことでした。 沼の南側に着いたとき、最初に目に入ったのが、シオカラトンボの♂のような粉を吹いた「へ」の字のような不思議な止まり方をするトンボで、コフキトンボであることを教えていただきました。 遠目には♂も♀も同じに見えましたが、中に一頭だけ翅にミヤマアカネのようなバンドがあり、粉を吹かないオビトンボ型も見ることが出来ました。 その後、コフキトンボを見ないままに来たのですが、3年ほど前から自宅近くの公園の池に現れるようになりました。 まだ、数は少ないのですが、多いときは池一周で20頭ほど目にすることがあります。 なお、今のところオビトンボ型は確認出来ていませんが、そのうち現れるのではと楽しみにしています。 ![]() ↑ なぜか、池の特定の範囲に集まるコフキトンボたちです。 (2011.7.26 竹村新池) ![]() ↑ 体温が暖かくなるのを待つコフキトンボたちです。 (2011.7.28 7:06 竹村新池) ![]() ↑ コフキトンボの未成熟の♂です。 (2011.7.26 竹村新池) ![]() ↑ こちらはコフキトンボの♀の未成熟個体です。 (2011.7.28 竹村新池) ![]() ↑ コフキトンボの成熟した♂です。 肩の部分も含め前進に粉が吹きます。(2011.7.26 竹村新池) コフキトンボの♂と♀(無色型)は、遠目には見分けがつきませんので、見分けのためには、胸や腹部の付属器などを確認する必要があります。![]() ↑ コフキトンボの♀です。 (2011.7.26 竹村新池) ![]() ↑ コフキトンボの♀です。♂と違い、肩や胸には粉が吹かない部分が残ります。 (2011.7.27 竹村新池) ![]() ↑ 「へ」の字のような止まり方をしたコフキトンボの♂です。 (2011.8.22 竹村新池) ![]() ↑ オビトンボ型のコフキトンボの♀です。 (2005.9.11 桶ヶ谷沼) オビトンボ型は桶ヶ谷沼で一度見たきりで、いつか見たいと思っていたら、2011.7.26の夕方、家近くの竹村新池で1頭だけ葦原の奥にいるのを確認しました。何とか写真にと通ったのですが、その後姿を見てないのと、7月末に網膜はく離で入院してしまい、今シーズンは撮れずじまいです。来年、リベンジを果たしたいと思います。 ![]() ![]() ↑ コフキトンボの産卵です。 産卵管から出た卵を水面下の植物の表面に塗り付けるような産卵でした。 シオカラトンボのような♂の警護はありませんでした。 (2011.7.27 7:29 竹村新池) ![]() ↑ 竹村新池です。コフキトンボは右手の葦原の周囲にいることが多いです。 (2011.7.28 ) ![]() ↑ 竹村新池公園の新池です。 (2011.7.26) かつて、H先生が、コフキトンボはどちらかと言うと水質の悪いところにいると話されていたように、新池がヘラブナの釣り掘化したことで、多量に使われる餌により水質が悪化し、コフキトンボが増えているとしたら、手放しでは喜べないことです。 ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-27 08:01
| トンボ科
|
Comments(0)
初めてルリイトトンボを見たのは、40年ほど前の北アルプス・高天原で過ごしたとき、夢の平の竜晶池(標高2060m)でした。
当時はトンボの写真を撮ることもなく、沢や尾根歩きの合間に、のんびりと温泉に浸かり、本を読み、風景の美しさと、山の静けさを堪能し、トンボは風景の一部として眺めていましたが、出来れば、テントを担いで山へ入っていたあの頃にタイムスリップしてみたいものです。 ![]() ↑ ルリイトトンボの交尾です。 (2006.7.29 標高1450mほどにある乗鞍高原のまいめの池で) この年を含め、以前は「まいめの池」にたくさんいたルリイトトンボでしたが、2011年の7月16日に訪ねたときは1頭もいませんでした。6月23日の集中豪雨で、羽化がうまく出来なかったのかも知れません。 ![]() ↑ ルリイトトンボ成熟♂です。 山登りの帰り立ち寄った池でした。初めて見るアマゴイルリトンボもいました。 (2009.6.28 糸魚川市・白池) ![]() ↑ ルリイトトンボ成熟♂です。 (2009.6.28 糸魚川市・白池) ![]() ↑ ルリイトトンボ成熟♂です。 (2011.7.16 標高1580mほどにある乗鞍高原牛留池で) ![]() ↑ ルリイトトンボの連結です。 (2011.7.16 乗鞍高原牛留池) ![]() ↑ ルリイトトンボ成熟♂です。 (2011.7.16 乗鞍高原牛留池)
▲
by tombo-crazy
| 2011-07-23 13:30
| イトトンボ科
|
Comments(0)
■2011年7月16日
乗鞍岳登山の行きと帰りに、タカネトンボを観ることが出来ました。 ![]() ![]() ↑ 羽化間もない個体が笹の中で休んでいるのを一さんが見つけてくれました。 ![]() ↑ タカネトンボがいた峠にあった湧水沼(標高1610m)です。 ミツガシワが繁茂していました。 エゾトンボの他には、エゾイトトンボがたくさんいましたが、なぜかルリイトトンボはいませんでした。 (7月16日) ![]() ![]() ↑ 産卵に来る♀を探しているようで、水際近くのミツガシワの辺りを行ったり来たりしていましたが、中々止まってくれません。 ここの沼はエゾイトトンボは皆無で、ルリイトトンボがたくさんいました。 (7月16日 牛留池にて)ルリイトトンボはある程度の解放水面を好むのかも知れません。 ![]() ↑ 牛留池(標高1580m)です。 峠の沼と比べ解放水面が広いです。 ![]() ↑ タカネトンボの飛翔です。 (7月17日 番所の標高1240mにある千鳥池にて) ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-19 19:42
| エゾトンボ科
|
Comments(10)
■2011年7月16日
山仲間と乗鞍岳へ行ったとき立ち寄った湧水沼で、カオジロトンボに出会うことが出来ました。 昔から山登りのとき見てはいましたが、写真に撮ったのは初めてでした。 ![]() ![]() ↑ 上2枚はどちらもカオジロトンボの成熟♂です。 ![]() ↑ 交尾の写真です。5mほど距離があったので、山の仲間であり、トンボ狂会のメンバーでもある明さんに撮ってもらいました。 ![]() ↑ カオジロトンボがいた沼(標高1580m)です。 ミツガシワなどの水生植物が繁茂していました。 他には、ルリイトトンボ、エゾイトトンボ、カラカネトンボ、ネキトンボ、ヨツボシトンボなどがいました。 ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-19 18:13
| トンボ科
|
Comments(12)
■ 2011年7月6日
梅雨の合間を活かし、トンボ狂会の3人のみなさんと、気賀のヒヌマイトトンボを観て来ました。 ![]() ↑ ヒヌマイトトンボの交尾です。まさか、着いてすぐ、それも交尾を観れるとは思っていませんでした。 ![]() ![]() ↑ ヒヌマイトトンボの♀です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ ヒヌマイトトンボの♂です。 ![]() ↑ ヒヌマイトトンボが生息する都田川の河口です。 ![]() ![]() ↑ 汽水域であるせいか、カニがたくさんいました。 ![]() ![]() ↑ それと、カマキリも目に付きました。 まだチビ助だから脅威ではないと思いますが、将来、カマキリたちにとってヒヌマイトトンボはご馳走と思います。 〔気がかり〕 2005年に訪れたときは、葦原の所々に池状の水溜り(小池)があったが、今回はなくなっていました。 ヒヌマイトトンボは、それらの小池周辺で、モートンイトトンボやギンヤンマと共に生息していました。 ヒヌマイトトンボは、どんな所で産卵し、ヤゴの時代を送るのか不明ですが、小池喪失の影響がなければと思います。 河川敷と言う特殊な環境だけに、場合によっては溜まり過ぎた土砂を撹乱させることも必要かも知れません。 ■ 2005年7月19日 この日がヒヌマトンボとの初めての出会いでした。 当時の日誌には、下記のようなことがつづられていました。 むし暑い中、4時間半ほど、トンボ探しをしました。 初めに見つけたのが写真のメスでした。 2時間近く経った頃、やっといました。ヒヌマイトトンボ♂成熟個体です。 SSさんも、MMさんも、初めての対面です。 葦原の中を、地上10~15cmほどの高さを飛び回っています。 一度に飛ぶ距離はせいぜい20cmほど。眼を放したら、すぐ見失ってしまいます。 体形、大きさは、モートンイトトンボに似ていました。 1971年、茨城県の涸沼で、廣瀬誠、小菅次男の両氏に発見されるまで、知られてなかったトンボです。 汽水域の葦原の中という特殊な生息環境、習性などから、なるほどと思いました。 もう少し、各地を探してみようと思います。 なお、カマキリは当時の写真にも写っていました。 (注)加茂地域の矢作川などの河口部をSSさんと探しましたが、私たちは発見出来ていません。 その後、半田市の吉田雅澄さんにより境川河口域でヒヌマイトトンボの生息が確認されています。 ![]() ↑ 成熟した♀です。♀は成熟するに従いくすんだ色合いになるようです。 (2005.7.19 気賀にて) ![]() ![]() ↑ 成熟した♂です。 (2005.7.19 気賀にて)
▲
by tombo-crazy
| 2011-07-09 06:19
| イトトンボ科
|
Comments(0)
■ 2011年6月30日
金蔵連の田んぼの草刈りの帰り、山へ行った友人たちとお茶をしようと待ち合わせた店の裏の川で、カジカガエルの鳴き声。 カエル大好き人間の私は、河原へ降りて友人たちが来るまで、カジカガエルの声をしばし堪能。 「おお!」 羽化殻がたくさんあるのに気づきました。 ![]() ↑ カジカガエルが鳴いていた足助の川です。 ■ 2011年7月1日 翌朝、トンボ狂会のAIさんを誘い、10時頃からトンボ調査に入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ たくさんの羽化殻があり ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 7~8頭の羽化したてのオジロサナエを観ることが出来ました。 他には、コオニヤンマ、ヤマサナエ、コヤマトンボ、ミヤマカワトンボ、アオハダトンボなどを見ることが出来ました。■ 2011年7月2日 ならば羽化しているオジロサナエをと、仕事で来れないAIさんに代ってSSさんと6時頃から探したのですが、ものの見事に外れました。 一体、彼らはいつ羽化しているのでしょうか? 文献では8時過ぎの観察例もあるのですが…。暗いうちに始まるのかも知れません。 ![]() 4時頃には来てないと無理なのかも知れません。 空振りに終わっただけに、寝不足の身には、暑さが堪えるSSさんとやまねでした。 ■ 2011年7月8日 4時40分起床。外へ出ると、昨日からの雨は止み、天気は回復の兆しです。 雨で羽化を待たされたヤゴが大量に、それも曇天なので羽化の時間が遅くなるかもと、再び先日の川へ向いました。 川の水位が15cmほど上がっていたにもかかわらず、羽化は行われ、羽化間もない個体を10頭ほど確認できました。 オジロサナエたちは暗いうちから羽化をするようで、一頭だけ羽化殻から飛び立つところを見ることが出来ましたが、またしても羽化の写真は撮れずじまいでした。 矢張り前日から現地に泊まり込まないと難しいようです。 ![]() ↑ 増水していたので川へ入るのは止しました。 ![]() ↑ うっかり飛ばさないよう目配りしながら最初に見つけた羽化間もないオジロサナエAです。(6:15) ![]() ↑ 同じオジロサナエAです。時間が経ち腹部の色合いにメリハリが出て来ました。(7:53) ![]() ↑ 羽化間もないオジロサナエBです。(7:12) ![]() ↑ 羽化間もないオジロサナエCです。この個体は羽化中でしたが、保険を掛けずに近づき過ぎて、高い所へ逃げられところです。(7:24) ![]() ↑ オジロサナエCの羽化殻です。水面から60cmほどの位置にありました。トンボがいる状態で撮りたかったです。 ![]() ![]() ↑ 上2枚は、羽化間もないオジロサナエEです。川の水かさが上がっていたので、先日よりも高い位置で休んでいました。(7:49) ![]() ↑ 羽化間もないオジロサナエFです。(7:51) ![]() ↑ 羽化間もないオジロサナエGですが、どこにいるか判かりますか。(8:00) ![]() ![]() ↑ おまけで、羽化中のハグロトンボらしいトンボが処女飛行するまでを観ることが出来ました。(7:16~8:43) ![]() ↑ もう一つのおまけは、羽化間もないオナガサナエの♀をゆっくり観察出来たことです。だから今回はまずまずとしたいと思います。 ■ 2009年8月30日 自民党にとっては、長年に渡る政権党としての実績にも関らず、負の部分だけがことさらに取り上げられ、 その対応のまずさと、自己改革の出来ない体質が招いた屈辱の日であり、 民主党にとっては、実力も不確かの中にあって、敵失により転がり込んで来た日になりましたが、 トンボ狂会のメンバーにとっては、オジロサナエや、ミヤマアカネに出会えた楽しい一日となりました。 久々の金蔵連です。 カエルの写真を撮っていると、SSさんがニコニコして合図を送って来ました。いいトンボを見つけたときの表情です。 カエルを撮り終え行って見ると、SSさんと、KAさんのレンズが土手の下を狙っていました。「ん?」どこにトンボがいるのかよく判りません。 SSさんが「そこのミゾソバ!」と、指を差して教えてくれました。とても小さなサナエで初めて見るトンボでした。 「こんな小さいのどうやって見つけた?」「二人でトンボを探していたら、目の前をスーッと横切り止ったので」と教えてくれました。 名前は判りませんでしたが、私にとっては初めてのトンボですので、二人には感謝感謝です。 二人が撮り終えてから、土手の下へ降りて、撮らさせていただきました。 ![]() ↑ ミゾソバの葉に止まるオジロサナエ成熟♂です。 全長は45mmほどしかないでしょう。腹部がとてもスマートです。 ![]() ↑ 同じ個体のアップです。この写真を撮っていたので、当初思ったヒメサナエではなく、オジロサナエと判りました。 トンボの場合、胸の模様の違いで、種の同定が出来ることが多いのです。ですから、写真を撮るときも、ただ、自分の好きなアングルだけでなく、同定のためのポイントを写し込むようにしています。 (上記写真は、いずれも2009.8.30 金蔵連) ![]() ↑ 渓流の石の上に止まり、テリトリーで見張るオジロサナエ成熟♂です。(2009.7.22 土岐 SSさん撮影) ![]() ↑ オジロサナエの♀ (2009.9.2 野原川) 体は♀ですので、胸と肩の模様と、大きさを頼りに、図鑑でオジロサナエの♀らしいと絞り込めたので、 インターネットの信頼置けるサイトで最終確認をすると、「神戸のトンボ」のトピックスで、オジロサナエの産卵動画があり、種の確定が出来ました。 こうして見ると、いつも青木先生の「神戸のトンボ」にお世話になっている私です。 改めて、青木先生へ、感謝申し上げたいと思います。 先生、ありがとうございます。 不思議なことが起きるものです。 急にオジロサナエづいたのです。 私とオジロサナエとの初めての出会いは、8日前の8月30日、金蔵連で♂でした。 続いて、9月2日に野原川で♀と出会ったのですが、そのときはオジロサナエとは判らず、9月6日の夜、判ったのでした。 そして今日、先週の忘れ物を取りに金蔵連のYさんの家に行った帰り、田んぼで、5頭も見てしまったのです。 これまでオジロサナエを見たいと、探し歩いてなかった上に、生息環境や、生態を勉強してなかったのですから、見れないのは当然でした。 ただ、30日に♂に出会ったことで、生息環境や、大きさ、飛び方などが解り、見つけやすくなったようです。 今後は、これまで見たことのないトンボのことを多少は勉強しておこうと思います。 ところで、今日観たオジロサナエは、虫を食べた後、稲の葉を食べたので驚きました。 イヌなども、胸やけしたときなど草を食べるように、トンボも植物を食べるのだろうか? 今後、いんなトンボで観察したいと思います。 ![]() ↑ ヒメバチのような虫を空中で捕らえ、イネに止まって食べ始めた♀です。 (2009.9.7 金蔵連) ![]() ↑ 反時計回りに体を移動させながら、虫を食べ続けるオジロサナエです。 ![]() ![]() ![]() ↑ ほぼ、虫を食べ終えたようです。 ![]() ↑ イネの葉を食べ始めたところです。 ![]() ![]() ↑ イネの葉を食べ終えました。 ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-08 19:34
| サナエトンボ科
|
Comments(0)
2011年7月6日
トンボ狂会の方々3人と、久々の遠出をしました。 目的は、ヒヌマイトトンボを見てない二人に見てもらうことと、交尾や産卵を観ることでした。 SSさんとやまねにとっては5年ぶりのヒヌマイトトンボとの再開でした。 前回の経験が生きたのか、すんなり観れたので、11時頃から磐田市へ移動し、 普段あまり見れないコフキトンボやベニイトトンボなどを堪能しました。 アオイトトンボ3種も期待していたのですが、いつもの辺りにはいなかったので、 かつてベニイトトンボがたくさんいた山沿いの水辺へ行くと、 モノサシトンボなどに混じって、7頭(♂6、♀1)のコバネアオイトトンボを観ることが出来ました。2年ぶりの再会でした。 ![]() ![]() ↑ いずれも♂のコバネアオイトトンボです。 お休みモードなのか、お互いが争うこともなく、互いの距離が20~80cmほどのところで休んでいました。 ![]() ↑ ♀のコバネアオイトトンボです。 ![]() ![]() ↑ キイトトンボも仲良く止まっていました。種が違うと、あまり争わないようです。 (2011.7.6 鶴ヶ池で) ![]() ↑ かつてカエル谷で確認されたコバネアオイトトンボです。 これまで二度目撃していますが定着はしていません。 (2003.8) ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-07 19:22
| アオイトトンボ科
|
Comments(0)
うっかりして、コシアキトンボのアップを忘れていました。
「おいおい、それはないよ。」とコシアキトンボに言われそうです。 なぜなら、コシアキトンボは、庭に来てくれる数少ないトンボで、彼らにしたら身近に感じてもらえていたと思っていたに違いありませんから。 長年同居している妻との関係に似ていて、身近すぎて、意識の外にあったようです。すみません。 ある日の夕方、帰宅すると、隣の奥さんが我が家の玄関先で何かを見つめていました。 私の顔を見るなり、「やまねさん、トンボが飛んでいるのよ。すごいわ~!何て言うトンボですか?」と言って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ お隣とのわずかなスペースの玄関先を飛び回る若い数頭のコシアキトンボでした。 今夜は庭先がねぐらになるようです。 (2011.7.1 17:35~:45) 翌朝、何頭ねぐらにしていたか数えてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↑ 若い♂を5頭確認できました。 ![]() ![]() ↑ チョウたちも、ねぐらにしていました。 (2011.7.2 5:10~:35) 下の写真は、数年前に庭先で朝方撮ったものです。 ![]() ↑ 庭の木で休むコシアキトンボの若い♀です。 (2005.6.24) これら、住宅地の庭や玄関先の植え込みをねぐらとして利用するコシアキトンボは、我が家から南へ200mほどの公園の池で羽化したものが来ているようですが、 分からないことがいくつかあります。 一つ目は、コシアキトンボ以外は、たまにギンヤンマとアジアイトトンボが来るぐらいで、そのため池にいる他の17種のトンボは見かけないことです。 あまり飛翔力がないと言われ、草などに止まっている虫を主なエサとしているイトトンボの仲間などは、池の近くの田んぼを利用し、 飛翔力があり、飛んでいる虫を主としてエサとしているコシアキトンボやギンヤンマは、住宅地まで生息範囲として活用しているようです。 二つ目は、これまでにアオイトトンボ、ムカシヤンマを庭先で目撃しているのですが、それらのトンボは公園の池では、見られません。 これらのトンボは、移動(分散)の途中で休憩地として庭先を利用しているのかも知れません。 我が家の場合は、北側に小学校、子供園、小公園と連続した空間があることと、それなりに樹木があることで、 コシアキトンボやギンヤンマたちが好む環境になっているのかも知れません。 庭には、水場があり、樹木などの消毒は一切せず、出来るだけ自然風にしているせいか、カエルやカナヘビをはじめ、小さな虫はたくさんいます。 トンボをはじめ、自然界には、まだまだ分からないことや、不思議が一杯です。 ![]() ![]() ↑ めずらしく仲良く止まる♂のコシアキトンボ (2010.7.10 作手・天神前の池 ) ![]() ↑ コシアキトンボの♂です。 (2010.7.10 作手・天神前の池) ![]() ↑ コシアキトンボ♂のパトロール飛翔です。 (2010.7.28 東浦・ごろちんの森) ♂の場合、縄張り(テリトリー)意識が強く、ここぞと言う産卵適地に縄張りを確保し、♀の来るのを待っています。ただ、現実は甘くなく、来るのはほとんどが♂か、他のトンボです。 そんな時、体が小さいにも関わらず、果敢にスクランブルを繰り返します。 結果としてか、彼らは、あまり休むこともなく、自分の縄張り内を飛び回っています。 ![]() ↑ コシアキトンボ♂のパトロール飛翔です。 (2010.7.28 竹村新池) 彼らは、引っ切り無しに水面上を飛び回っていますから、飛翔写真の腕を上げるための対象として、コシアキトンボはお勧めです。 ![]() ↑ コシアキトンボの♂同志のバトル(縄張り争い)です。 つまりは、♀を求めての争いです。 (2010.8.4 竹村新池) ▲
by tombo-crazy
| 2011-07-04 23:21
| トンボ科
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 メンバー募集 トンボ科アカネ属 トンボ科 イトトンボ科 カワトンボ科 モノサシトンボ科 アオイトトンボ科 サナエトンボ科 オニヤンマ科 ヤンマ科 ムカシヤンマ科 ムカシトンボ科 トンボ見て歩記 加茂地方について エゾトンボ科 トンボ雑記 トンボの棲む環境 東京のアキアカネ つれづれ感じるままに トンボの楽園づくり 狂会員の広場 三浦半島のトンボ(狂会員:いさおさん) 庭先のトンボ トンボを残すために トンボのいる風景 トンボ狂会 会員広場 以前の記事
2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 外部リンク
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||