2016年7月20日(火)晴れ 気温24℃(5:00)

↑ 長久手の田んぼ
カトリヤンマの羽化狙いで、4時起きして長久手の田んぼへ行きましたが、どの田んぼも中干し中で、赤とんぼも、カトリヤンマの羽化も観れませんでした。
と言うことで、
tomboさん共々帰宅することにしたのですが、寄り道して帰りました。
■某湿地

↑ ほとんど知られてない湿地です。道もありません。市の湿地MAPにも載っていません。
当地方の湿地は、写真のように、丘陵地の斜面が崩れた所に水が湧き出て湿地となる所が多いです。
故に、遷移により消えたり、大雨などで新しく出来たりします。
ハッチョウトンボは飛翔力があまりないと言われていますが、新しく出来た湿地を観ていると、
ある年にハッチョウトンボがいる場合があり、もっとも近い生息地からの距離やマーキング調査結果から、
7~8Kmは移動能力があるようです。



↑ まだ数は少なかったですがハッチョウトンボがいました。
例年、シラタマホシクサで湿地が真っ白になる頃には多数のハッチョウトンボが見られます。
■ため池に隣接する湿地



↑ ♀と比べたくさんいたハッチョウトンボの♂です。 ♂20:♀1ほどでした。
↑ 若い♂


↑ 少なかった♀

↑ テネラルなシオカラトンボもいました。
池ではオオヤマトンボがゆっくり飛んでいました。
今日のおまけは不思議な行動をしていたスズメバチです。